2017年10月12日

中央線特別快速

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車

ハロウィーンスペシャルで走っている電車はJR201系の電車と紹介しました。そして中央線の特別快速電車であると・・・。
でも、「青梅特快っていうトレインマークもあるよな???」と思い、ちょっと調べてみました。

元祖「特別快速」です。
でも電車は201系ではありませんね。101系です。この頃から特快ってあったんですね。
tk1.jpg

201系の「特別快速」です。
初めは文字の色が青一色だったんですね。
tk2.jpg

201系の「特」です。
「別」の字と「速」の字が赤になりました。
tk3.jpg

同じく201系です。
文字が「特別快速」ではなく「中央特快」になりました。
立川から先、高尾方面に向かう電車が「中央特快」と呼ばれるようになりました。
麓林鉄道ダイソー線を走っているプチ電車がこれですね。
tk6.jpg
hal08.jpg

理由は、立川から青梅線に入って青梅方面に向かう「特別快速」が誕生したからだと思います。
「中央特快」に対してこちらは「青梅特快」と呼ばれます。
tk5.jpg

画像検索をしていたらこんな「特別快速」が出てきました。
「通勤特快」略して「通快」でしょうか?
国分寺と新宿の間はノンストップなんだそうです。
昔中央沿線に住んでいましたが、乗車駅は国分寺と新宿の間だったので、利用したことはありませんでした。
でも中央線のラッシュ時ときたら、その混雑は半端なかったですよ。「勤特」だったんじゃないでしょうかね。
決して「痛快」ではなかったと思いますよ。
tk4.jpg

ところで、現在の233系の「特別快速」のトレインマークはどうなっているのでしょうか?
hal233.jpg
tk7.jpg
tk8.jpg

あまりにも端正なフロントマスクでトレインマークなんかつけようもないといった感じです。
城東地区で暮らしていて中央線の電車に乗る機会があまりないのでよくわかりませんが、画像検索で見る限りにおいてはトレインマークはないようですね。

以上調査報告でした。

posted by 院長の休憩室 at 19:08| Comment(0) | 私は鉄ちゃん | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。