2017年10月05日

仲秋の名月

henkutsu.png 偏屈者でやんす。久しぶりに登場いたしやした。

 さて、ご無沙汰の挨拶は抜きにいたしやして、昨晩は仲秋の名月、八月十五夜でやしたな。
あっしも雲の合間から少しだけ眺めやしたが、夜のネット上には画像が山ほど投稿されていやした。
下のはそのうちの1枚でやんす。

moon.png

 あっしの勤め先の「こども診療所」では、毎年9月中は入口の所なんかに「お月見」ののれんを掛けたりして、10月になると「ハロウィーン」に衣替えしてたんでやすが、今年はまだ「お月見」モードです。来週あたりから「ハロウィーン」モードに衣替えでやすな。

 いろんなとこで言ってやしたが、仲秋の名月というのは八月十五夜でやすから、旧暦(太陰暦)の八月十五日の夜の月で、それが昨日だったわけでやす。仲秋の名月が10月にずれ込んだのは8年ぶりなんだそうでやすな。

 それからこれも言われてやしたが、昨日の仲秋の名月は満月じゃなかったんだそうでやすな。本当の満月は明日10月6日なんだそうでやんす。満月ってえのは、天体観測で月齢が15になったときのことでやすから、暦とは少しずれることがあってもしょうがないってもんでやすよ。

 現在使われている太陽暦はだいたい30日単位で12か月が1年。一方太陰暦はだいたい28日単位での数え方。いまのカレンダーでずれが起こるのは当たり前でやすな。それで昔はこのずれを修正するために「うるう」ってえのを使っていたわけでやすよ。今じゃ4年にいっぺんの2月29日だけでやすがね。

 時代劇とか歴史物でよく出てくる○○(たとえば寛永)何年うるう(閏)何月って奴ですな。今じゃ「うるう年」、昔は「うるう月」ってえわけでやすよ。

 偏屈者もたまにはましなことを言うといったところで、今日のところはお開きってえことにいたしやしょう。

 あ、ちょっと待っておくんなさいよ。

 話は変わりやすが、明日が満月なら、昨夜は満月前の十三夜ってえことになりやすな。十三夜ってえのは昔はそれなりに風情があると思われていたらしくて、歌にも「十三夜」という歌詞が登場してやした。

 ご存じの方は少ないと思いやすが、「包丁一本さらしに巻いて・・・」という歌詞で始まる「月の法善寺横丁」(1960年、歌手は藤島桓夫)という歌の一番で「月も未練な十三夜」と歌われてやすな。

 フッル〜イ!!
今から57年も前の歌ですよ。あっしはその頃13歳、純真で純朴な中学1年生でやしたなぁ。そういうあっしも今じゃ70歳。偏屈者というより偏屈じじいになってしまいやしたが、まだまだ偏屈を通しやすぜパンチexclamation×2


posted by 院長の休憩室 at 09:51| Comment(0) | 偏屈者のつぶやき | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。