2018年09月19日

麓林鉄道:お月見スペシャル

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車

9月の半ばに入ってもまだ夏の余韻が残っていますが、9月24日には八月十五夜(仲秋の名月)を迎えます。

moon11.jpg

こちらは去年も使った写真ですが、我が麓林鉄道ダイソー線の9月もやはり去年と同じ「お月見スペシャル」です。

moon1.jpg

例によってまずは全景から。
森の木陰でどんじゃらほい。上機嫌でお月見パーティーをしているうさぎ達が主役のレイアウトです。

moon2.jpg

左側は、幔幕をはって、大盃を前に置き、呑んだくれているうさぎの親分でしょうか。
大盃の絵柄も「月に跳ねるうさぎ」と凝ってますね。

moon3.jpg

右側は、お酒なしのうさぎ達のワイワイガヤガヤパーティーです。

moon4.jpg

森の上にはもちろん月も出ています。

moon5.jpg

月です。3Dムーンです。

さて走ります列車は?
お月見ですから、レトロな感じ(昭和)がいいですね。

moon9.jpg

昭和といえばブルートレイン、懐かしの寝台特急です。(去年と同じですが)
ブルートレインを牽引するのはEF66型電気機関車。

moon8.jpg

もう一つの列車はやはり昭和。SL列車です。
SL列車を牽引するのはC11型蒸気機関車です。(こちらも去年と同じですが)

それにしても早く涼しくならないかなぁ〜😃


posted by 院長の休憩室 at 11:45| Comment(0) | 私は鉄ちゃん | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

麓林鉄道:マリンリゾートスペシャル

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車

暑いですね〜。
最近では猛暑といわずに酷暑というようになりましたね。
その酷暑の中、こども診療所の麓林鉄道には涼しげな「マリンリゾートスペシャル」が走るようになりました。

まずは全景をご覧下さい。
image.png
「マリンリゾートスペシャル」は3つのコーナーに分かれています。

左のコーナーです。
ha2.jpg

ha3.jpg
ビーチです。
ヤシの木蔭のビーチパラソルならぬやしの屋根の下でのんびりできそうですね。
遠くには灯台も見えています。


真ん中のコーナーです。
ha4.jpg
海辺の砂浜ではフラガールのショーがあります。
光が当たると実際に手と腰を振って踊るのですが、残念ながら光量が弱くて動きません。

右のコーナーです。
ha5.jpg
マリーン!
まさに海の中です。クジラやイルカ、シャチが泳いでいます。

走りますプチ電車は?
ha6.jpg
マリンリゾートといえばこれ!
「スーパービュー踊り子」です。

ha7.jpg
もう一編成は「N700系」新幹線電車です。

本当は「ハワイスペシャル」と言いたいところですが、ハワイに「スーパービュー踊り子」と「新幹線」じゃねぇ。


posted by 院長の休憩室 at 11:55| Comment(0) | 私は鉄ちゃん | 更新情報をチェックする

2017年10月12日

中央線特別快速

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車

ハロウィーンスペシャルで走っている電車はJR201系の電車と紹介しました。そして中央線の特別快速電車であると・・・。
でも、「青梅特快っていうトレインマークもあるよな???」と思い、ちょっと調べてみました。

元祖「特別快速」です。
でも電車は201系ではありませんね。101系です。この頃から特快ってあったんですね。
tk1.jpg

201系の「特別快速」です。
初めは文字の色が青一色だったんですね。
tk2.jpg

201系の「特」です。
「別」の字と「速」の字が赤になりました。
tk3.jpg

同じく201系です。
文字が「特別快速」ではなく「中央特快」になりました。
立川から先、高尾方面に向かう電車が「中央特快」と呼ばれるようになりました。
麓林鉄道ダイソー線を走っているプチ電車がこれですね。
tk6.jpg
hal08.jpg

理由は、立川から青梅線に入って青梅方面に向かう「特別快速」が誕生したからだと思います。
「中央特快」に対してこちらは「青梅特快」と呼ばれます。
tk5.jpg

画像検索をしていたらこんな「特別快速」が出てきました。
「通勤特快」略して「通快」でしょうか?
国分寺と新宿の間はノンストップなんだそうです。
昔中央沿線に住んでいましたが、乗車駅は国分寺と新宿の間だったので、利用したことはありませんでした。
でも中央線のラッシュ時ときたら、その混雑は半端なかったですよ。「勤特」だったんじゃないでしょうかね。
決して「痛快」ではなかったと思いますよ。
tk4.jpg

ところで、現在の233系の「特別快速」のトレインマークはどうなっているのでしょうか?
hal233.jpg
tk7.jpg
tk8.jpg

あまりにも端正なフロントマスクでトレインマークなんかつけようもないといった感じです。
城東地区で暮らしていて中央線の電車に乗る機会があまりないのでよくわかりませんが、画像検索で見る限りにおいてはトレインマークはないようですね。

以上調査報告でした。

posted by 院長の休憩室 at 19:08| Comment(0) | 私は鉄ちゃん | 更新情報をチェックする

2017年10月11日

麓林鉄道:ハロウィーンスペシャル

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車

hal00.jpg

10月といえばハロウィーンですね。
でも、今年は仲秋の名月が10月にずれ込んだため、こども診療所のハロウィーン飾り付けも少し遅れました。
ハロウィーンといえばかぼちゃですね。こども診療所でも以前はかぼちゃばっかり飾っていましたが、この2・3年、お化けにも懲りだしています。

hal01.jpg

麓林鉄道ダイソー線もかぼちゃとお化けのコラボレーションです。
いつものようにまずは全景から。

hal02.jpg

右半分がかぼちゃシリーズ。左半分がお化けシリーズです。

hal11.jpg

レールの配置は変わりませんが、トンネルが左サイドに移動しました。

hal05.jpg

トンネルの上のネオンサイン。ハリウッドに似たようなのがありましたね。

hal03.jpg

かぼちゃをズームアップします。

hal10.jpg


さらにズーム!

hal04.jpg

お化けをズームアップします。

hal09.jpg

さらにズーム!
かぼちゃもお化けも光があたるとゆらゆら揺れるマリンスペシャルのペンギンと同じです。

hal06.jpg

お化け屋敷もあります。
今年はかなりお化けにシフトしました。

hal07.jpg

走る電車もかぼちゃ色。

hal08.jpg

ではなくて、JR中央線の中央特快電車でした。
日本ではオレンジ色といわれていますね。

中央線の快速・特快電車の変遷です。
上から順に、90系・101系・201系・233系となります。
現在走っているのは一番下の233系電車です。

hal90.jpg

hal101.jpg

hal201.jpg

これが麓林鉄道ダイソー線を走っている電車です。トレインマークがちょっと違いますが・・・。

hal233.jpg


posted by 院長の休憩室 at 17:20| Comment(0) | 私は鉄ちゃん | 更新情報をチェックする

2017年10月05日

仲秋の名月

henkutsu.png 偏屈者でやんす。久しぶりに登場いたしやした。

 さて、ご無沙汰の挨拶は抜きにいたしやして、昨晩は仲秋の名月、八月十五夜でやしたな。
あっしも雲の合間から少しだけ眺めやしたが、夜のネット上には画像が山ほど投稿されていやした。
下のはそのうちの1枚でやんす。

moon.png

 あっしの勤め先の「こども診療所」では、毎年9月中は入口の所なんかに「お月見」ののれんを掛けたりして、10月になると「ハロウィーン」に衣替えしてたんでやすが、今年はまだ「お月見」モードです。来週あたりから「ハロウィーン」モードに衣替えでやすな。

 いろんなとこで言ってやしたが、仲秋の名月というのは八月十五夜でやすから、旧暦(太陰暦)の八月十五日の夜の月で、それが昨日だったわけでやす。仲秋の名月が10月にずれ込んだのは8年ぶりなんだそうでやすな。

 それからこれも言われてやしたが、昨日の仲秋の名月は満月じゃなかったんだそうでやすな。本当の満月は明日10月6日なんだそうでやんす。満月ってえのは、天体観測で月齢が15になったときのことでやすから、暦とは少しずれることがあってもしょうがないってもんでやすよ。

 現在使われている太陽暦はだいたい30日単位で12か月が1年。一方太陰暦はだいたい28日単位での数え方。いまのカレンダーでずれが起こるのは当たり前でやすな。それで昔はこのずれを修正するために「うるう」ってえのを使っていたわけでやすよ。今じゃ4年にいっぺんの2月29日だけでやすがね。

 時代劇とか歴史物でよく出てくる○○(たとえば寛永)何年うるう(閏)何月って奴ですな。今じゃ「うるう年」、昔は「うるう月」ってえわけでやすよ。

 偏屈者もたまにはましなことを言うといったところで、今日のところはお開きってえことにいたしやしょう。

 あ、ちょっと待っておくんなさいよ。

 話は変わりやすが、明日が満月なら、昨夜は満月前の十三夜ってえことになりやすな。十三夜ってえのは昔はそれなりに風情があると思われていたらしくて、歌にも「十三夜」という歌詞が登場してやした。

 ご存じの方は少ないと思いやすが、「包丁一本さらしに巻いて・・・」という歌詞で始まる「月の法善寺横丁」(1960年、歌手は藤島桓夫)という歌の一番で「月も未練な十三夜」と歌われてやすな。

 フッル〜イ!!
今から57年も前の歌ですよ。あっしはその頃13歳、純真で純朴な中学1年生でやしたなぁ。そういうあっしも今じゃ70歳。偏屈者というより偏屈じじいになってしまいやしたが、まだまだ偏屈を通しやすぜパンチexclamation×2


posted by 院長の休憩室 at 09:51| Comment(0) | 偏屈者のつぶやき | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

プチ電車:EF66のひさし

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車

前回の投稿で、実物の「EF66 42」の運転席の上にはひさしがついているが、プチ電車にはついていないと書いてしまったのですが、そのあと気になってよくよく実物写真と見比べてみました。

前回投稿したのは次の2枚の写真です。

jnr09.jpg

jnr10.jpg

そして次はひさしのあるAF66とひさしのないEF66です。
どちらがどちらかは説明するまでもありませんね。

ef662.jpg

ef661 .jpg

そしてもう一度、プチ電車のほうを撮影しなおしてみました。ひさしの部分がはっきりわかるように。
次の2枚の画像をご覧下さい。

ef663.jpg

ef664.jpg

実物のひさしのように薄くてスパッとはしていませんが、ひさしのない実物に比べるとひさしのあたりが何となく出っ張っているように見えますね。
プチ電車に実物そっくりのひさしを求めるのは酷というものですから、これは「ひさし付きのEF66 42を可能な限り忠実に再現した」と判定してよいのではないかと思います。

ビックリするほど忠実ですね。
プチ電車シリーズを最初に紹介したときに「これはおもちゃです」なんて言ってしまいましたが、この実物への周到なこだわりは「おもちゃ」と呼んで片付けてしまうのが失礼な気がしてきました。

さて次はどんなプチ電車が登場しますやら。
お楽しみにお待ち下さい。


posted by 院長の休憩室 at 19:00| Comment(0) | 私は鉄ちゃん | 更新情報をチェックする

2017年09月08日

麓林鉄道:意外と忠実!?プチ電車

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車

moon10.jpg

「お月見スペシャル」。ランニングメンテナンスとランニングコストはそこそこ大変ですが、まあ順調に走行を続けています。

jnr01.JPG

ところでSL列車を牽引するC11型蒸気機関車には「C11 171」という車体番号がついていました。

jnr02.jpg

ネットで検索しましたら、ありましたありました。実物の走行写真です。
トレインマークに北海道の地図が描かれていますので、多分北海道で撮影されたものなのでしょう。

jnr03.jpg

客車のほうはどうかというと、2号車には「スハフ42 2261」(上の画像)、3号車には「スハフ42 2071 」(下の画像)という記号と番号が見えます。

jnr04.jpg

ここで人生何の役にも立ちませんが、客車の記号についてウンチクを。
一番最初の「ス」。これは客車のサイズ(長さ)を表します。細かい数字は忘れましたが、小さい(短い)順に「コ・ホ・ナ・オ・ス・マ・カ」となっていて、一般的な列車には「オ」か「ス」のサイズが使われていました。「マ」とか「カ」は特急専用みたいな長距離の幹線用でした。田舎育ちの私には縁のない客車でした。
「コ」とか「ホ」は実際に使われていたとしてもかなり古い時代で、私は見たことがありませんでした。「ナ」は特別で、次に解説するブルートレインの寝台車はあまり大きくない「ナ」のサイズでした。理由は残念ながら知りません。

二番目の「ハ」の解説の前に次の画像をご覧下さい。

jnr05.jpg

「スハフ42 2261」(上の画像)と「スハフ42 2071」(下の画像)の実物写真です。
ネタもと(同じサイト)の説明によれば、どうも北海道で撮影された写真のようなので、このSL列車は北海道を走っていた実物をモデルにしているようです。

jnr06.jpg

それはさておき、2枚の実物写真のボディーには白い3本線(ローマ数字のⅢ)が描かれています(プチ電車にはありません)。
実はこれが「ハ」なのです。

昔客車には電車も含めて、一等車、二等車、三等車というグレードがありました。記号はそれぞれ「イ」・「ロ」・「ハ」でした。そして一等車にはローマ数字の「Ⅰ」、二等車には「Ⅱ」、三等車には「Ⅲ」が白く描かれていました。
その後、この3段階のグレードは廃止され、グリーン車と普通車と呼ばれるようになりましたが、記号としてはグリーン車が「ロ」、普通車が「ハ」として残っています。

jnr07.jpg

さて三番目の「フ」ですが、これは車掌室がついているよという記号です。
客車の機能によって、寝台車には「ネ」、食堂車には「シ」、荷物車には「ニ」という記号が使われます。
上の写真でいえば、乗降デッキの左側に二面に窓を持つ区画がついています。これが車掌室です。後部デッキのドアに描かれた白い文字(?)、「車掌室」と読めないことはありませんね。

jnr08.jpg

プチ電車にもしっかりと車掌室が再現されています。
でも、量産するなら普通の客車のほうが簡単だったのではないかとも思えます。

以上のことから、このプチ電車のSL列車シリーズは、青少年期を北海道で過ごしたことのあるそれほど若くない鉄道ファンが企画したものであると考えられます。(サスペンスドラマみたい)
プチ電車にしてはちょっと凝り過ぎかなとも思えます。

次はブルートレインに移ります。

jnr09.jpg

プチ電車のEL(電気機関車のこと)は「EF66 42」となっています。そしてトレインマークには上段に「富士」、下段に「はやぶさ」と描かれています。
さて実物はどうでしょう?

jnr10.jpg

いやいやビックリ。かなり忠実に再現されていますね。
トレインマークもホンモノそっくり。位置が少し違いますがワイパーもついています。実物にある運転席の上のひさしがありませんが、実物でひさしのないEF66もありますから、問題にしなくてもいいでしょう。

それでは客車はどうかというと、ELを1両目として、3両目と4両目に一世を風靡したブルートレインの20系客車です。特急用客車と肩書き付きで呼ばれることも多い客車シリーズです。

jnr11.jpg

まあ、何ともあっさりした客車ですね。この客車シリーズだったら、「ナロネ20***」とか「ナハネ20***」ぐらいは描いてくれてもよさそうなものですが、まるっきりノッペラボウ。
きっと企画者がそれほどの鉄道オタクではなかったんでしょうね。

それにしても意外や意外。
プチ電車シリーズの再現性がとても忠実なのには全く驚いてしまいました。
「プチ電車恐るべし」でした。


posted by 院長の休憩室 at 15:08| Comment(0) | 私は鉄ちゃん | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

麓林鉄道:お月見スペシャル

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車

moon10.jpg

猛暑と長雨の8月も終わり、風の涼しさに秋を感じるようになりました。
澄んだ秋の夜空に月が映える季節でもあります。
上の画像は無料のイラストサイトから一番気に入ったものをダウンロードしたのですが、「何かちょっと違う」って気しませんか。
下の画像と見比べてみてください。

moon11.jpg

こちらは写真です。
写真全体は合成かもしれませんが、月自体は撮影したものだと思います。
こちらは見慣れた月ですね。
そうです。イラストの月は左右逆、裏返しのうさぎさんなんですね。

ま、それはそれとして、9月の麓林鉄道は「お月見スペシャル」です。
今年の八月十五夜(仲秋の名月)は10月4日なんだそうですが、それもそれとして、とにかく「お月見スペシャル」です。

moon01.jpg

例によってまずは全景から。
レイアウトは変わっていません。
イラストの月も出ています。
左半分はこんもりとした森みたいです。右半分はグリーンの固まりがあります。

moon02.jpg

左半分は、森の木陰でどんじゃらほい。幔幕をはって、大盃を前に置き、上機嫌でお月見をするうさぎでした。

moon04.jpg

大盃の絵柄も、「月に跳ねるうさぎ」と凝ってますね。

moon03.jpg

お月見ですから、列車が新幹線ではミスマッチですね。
やはり昭和。昭和といえばブルートレイン、懐かしの寝台特急です。

moon05.jpg

右半分は山(のつもり)です。一応トンネルもあります。
高さの少し違う小さな瓶をいくつか並べて、その上に緑色の端切れをかぶせただけで、とてもお粗末な山ですが・・・。

moon06.jpg

このアングルから見てみると、「山の端に月は輝き・・・」ってなムードになりませんか?

moon07.jpg

走る列車はやはり昭和。SL列車です。

moon08.jpg

ブルートレインを牽引するのはEF66型電気機関車。

moon09.jpg

SL列車を牽引するのはC11型蒸気機関車です。

狭いスペースに無理矢理押し込んだレイアウトなので、列車の振動でレールの位置がずれて壁に衝突したり、やはり振動で高架橋の位置がずれて列車が接触して停まってしまったりと、メンテナンスはけっこう大変ですが、プチ電車シリーズは元気に走ってくれています。

電池の消耗が意外と早く、電池代のランニングコストもけっこう大変です。


posted by 院長の休憩室 at 11:13| Comment(0) | 私は鉄ちゃん | 更新情報をチェックする

2017年08月24日

麓林鉄道ダイソー線全線開業

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車

パンパカパ〜〜ン演劇 麓林鉄道ダイソー線が全線開業いたしました。

前回このような写真で工事中のダイソー線をご覧に入れましたが、Zゲージ線路の撤去工事とプチ電車線路の新規敷設工事も完了し全線開業の運びとなりました。

da1.jpg

プチ電車の新レイアウトです。

dai1.jpg

複雑そうに見えますが、立体交差の8の字軌道にさらに楕円軌道が立体交差するという構造です。

dai2.jpg

2つの軌道はそれぞれが独立していて、2つの列車が同じ軌道を走りことはありません。

dai3.jpg

走ります列車は、楕円軌道のほうがすでにご紹介したドクター・イエロー3両編成、8の字軌道のほうが東海道新幹線N700系3両編成です。どちらも中間車両がモーター車で、単3乾電池1本で走行します。

dai4.jpg

どちらも先頭車両です。ヘッドライトが黄色く点灯されています。

dai5.jpg

最後尾車両には赤いテールライトが点灯しています。点灯とはいっても着色です。

dai6.jpg

短いですがトンネルもあります。

ま、チャチといえばチャチですが、見ている分にはなかなか楽しいものです。見飽きることがありません。

当分レイアウトは固定の予定です。というか、このスペースでこれ以上複雑なレイアウトは多分無理だろうと思います。出来るとすれば3階建てにして空中列車を走らせることでしょうか???

列車は3両編成300円+消費税という価格で購入できますので、おいおい増やしていく予定です。どんな列車が飛び出すかお楽しみにexclamation×2

お金のことばっかりいうのもなんですが、ここでご紹介した製品全部足しても2500円いくかいかないか、ま、ランニングコストとして電池代がかかりますが、この価格は魅力ですよね。


posted by 院長の休憩室 at 13:30| Comment(0) | 私は鉄ちゃん | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

麓林鉄道ダイソー線開業

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車

麓林鉄道「マリンスペシャル」に突然巨大車両が登場しました。

da1.jpg

なにやら「ドクターイエロー」のようです。

da2.jpg

ずいぶんと寸詰まりの「ドクターイエロー」ですね。
手前がZJゲージの485系です。何か月も走り続けてついにダウンしてしまいました。
そこで登場したのが、100円ショップ「ダイソー」で売っている「プチ電車」シリーズです。

da3.jpg

けっこういろんな種類の電車が発売されていますが、すべて3両で1セットになっていて、1両100円、1セットで300円になります。
真ん中の車両(2号車)に単3電池を1個入れて走ります。

da4.jpg

一応1号車と3号車の違いがあって、右の3号車には赤いテールライトがついています。

da5.jpg

レールはすべてプラスチック製。裏表両用です。レールの上を走るのではなく、レールの周りの溝の中を走ります。スピードコントロールは出来ません。スイッチを止めるか電池が切れるまで走り続けます。かなりうるさいです。
曲線レールは1種類だけですが、直径は麓林鉄道診療所線の複線レールの丁度真ん中ぐらいになるみたいです。配置をうまくやればZゲージとの同時併走も可能かもしれません。
今のところそのつもりはありませんが・・・。

da6.JPG

品揃えとしてはかなりな種類の電車達と、アクセサリーですが、こちらもなかなかバラエティーがあります。
画像は高架橋梁と傾斜用のレールです。

麓林鉄道ダイソー線として開業いたしました。
少しずつ環境整備をしていきたいと思います。

ちなみに本日写真掲載した商品の合計金額は900円+消費税でした。
プチ電車シリーズの全製品が1パック100円+消費税のようです。


posted by 院長の休憩室 at 16:36| Comment(0) | 私は鉄ちゃん | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。